2015年1月27日火曜日

悪人正機

昨年末より月1度のペースで恵比寿にあるクリエイティブスペース「amu」において
「いのちの集合知をつくる --アート、精神ケア、現代宗教からかんがえる」という講座が開催されており、先日24日に参加をしました。前回に続き二度目の参加。毎回変わるテーマの視点より、生命(いのち)を考察するというイベント。

今回のテーマは<現代宗教「悪人を生きる」>ということで浄土真宗僧侶の大來尚順さんに、親鸞「悪人正機」から世の中の善悪、人間と宗教のあり方についてなどを学び、参加者と意見交換。
前回に続き、又強く自身に向き合う機会でした。

「悪人正機」とは・・悪人を救えなければ、善人を救うなどは出来ない。という浄土真宗の思想。
ただこの時代の悪は現代とニュアンスが違う。

親鸞のいた鎌倉時代の辞書「塵袋」(ちりぶくろ)によれば、悪人とは穢れた、汚い身分のものということを指しており、「えた」などと言われる身分の者、主に非人(見た目は僧侶だが僧侶らしからぬ行動をするもの)、物乞い、清め(汚れを掃除する職のもの)、といった身分の者を指し、差別用語でもある。また、悪人は自力で修行を積むことができない身分としての存在であり「悪人正機」とは、そのような他力本願な身分であっても、阿弥陀仏の救済の対象となり救われるという親鸞の説いた教えである。

まず感じたこと。悪人といわれる存在から、その時代の持つ特性、景色が見えてくるのだろう。言い換えれば、我々が良きとしているもの、価値を持つとされるものが見えてくる。


・・(あくまでも自身の感覚として)この世の全ては、元々は一つの塊(かたまり)だったと思っている。他人の驚くような狂気な行動、考え方などが、自身と全くかけ離れたものであっても、自分の中には0の要素ではない。そう思っている。明日には180度違う人生になるかもしれない。
私には当全、悪はある。とにかくまずは自分の中にある悪を認めること。自分の中にある悪とは何か。自分の思い込んでいる悪とは。
それが「悪人正機」の意とまず捉える。

表現はそこから始まるはず。


最後に聞いた言葉。
「宗教、(思想)は個人のものと考えるのが良い」とのこと。
集団化、組織化することで生まれる派閥により、個を見失う傾向を感じる。
人は脆い。







いのちの集合知をつくる

――アート、精神ケア、現代宗教からかんがえる

0 件のコメント:

コメントを投稿