2009年10月27日火曜日

食するひと

「アオキさんは、ベジタリアンですよね?」と
人に言われる事がある。


傍から見たイメージだそうだ。

普段は確かにベジタリアン生活に限りなく近い
家で野菜を育て、野菜中心の食事である。

野菜を育て始めたのは、
食費を押さえようと思ったのがきっかけであり、
肉の値段も高く、腹が重くなり、そうなると眠くなる・・
カラダが軽い方が踊りやすい。
と、だんだんと食べることが減った。


もちろん機会があれば食べる。



「いのちの食べ方」という映画がある。
監督はオーストリア出身のニコラウス・ゲイハルター氏

この映画は、牛、豚、にわとりなどの家畜が肉になる過程
又、野菜や果物の生産過程などがナレーションもなく淡々と
映し出される内容である。

ちなみにこちらの映画のホームページでは

日本は食料自給率が低いわりには
世界で最も残飯を出している国でもあります。
金額に換算すると、11兆1000億円もの量になります。

・・・

等、食に関する問題点が掲載されている



映画は自分たちが口にしている食物の生産過程が
よく見える内容であり
家畜の処理過程は率直に言えば「残酷」に感じた。

しかし「残酷だと思うのなら肉食を止めたら良い」という思考では無い。



アラスカやカナダ、グリーンランドの極北で生活する人々にとっては
肉は生きるために必需であり、アザラシや白熊を何日もかけて狩る。
その地での圧倒的な生活を目の前にしたときに、
おそらく食の定義が明確になるように思える


「残酷」に感じるのは日本人の目線の自分である。

人間は動物であり、生まれたときに母乳を体内に取り入れる。
そこで「自分は何を食べて生きるのか」という情報を
母による体内成分より教えてもらい準備をするように思える。

民族や人種によって食文化は違いがあり
それぞれの気候や土地、環境で適した食生活になる。

人間の食はそれぞれ違って当然である

我々は生きるために食べ物を食べるのが、自然だが
なんでも手に入る豊かな暮らしでは、嗜好に走りすぎるのも当然であり
それぞれカラダにとって本当に必要なものが何か・・
感覚はぼやけてしまっている。
そこが、残飯大国と言う良からぬナンバーワンに
なってしまった姿なのだろう。


ベジタリアンだろうが、なかろうかに焦点を当てるのではなく
一番望ましいのは食べる分を自分の手で(育成し、刈り)狩り
食すことなのかも知れない


しかし家畜を肉にする役割の人達がいて、
そのほかの人達は製品になったものを購入する
その世界大半で当たり前となっている分業システムは
今更どうしようもない訳である。

スーパーが無くなり「来年より自分の食べるものは自分でどうぞ!」
となれば、皆戸惑いは必至・・
外食産業も無くなれば、肉を求めてより自然の多い地方へ
分散するのか、ライフスタイルを変えずに
お金で何とかしようとするのか・・



しかし既に挙げた極北の人々は現にそれに近い生活であり
食べ物を無駄にせず、祈りをささげ食すのである。

アラスカで暮らし、アラスカの写真を撮り続けた、
星野道夫氏の著「旅をする木」では
狩猟民族に生命体の本質を見出した記述がある。

一文を


動物達に対する償いと儀式を通し、その霊をなぐさめ、
いつか又戻ってきて、ふたたび犠牲になってくれることを祈るのだ。
つまりこの世の掟である無言の悲しみに、

もし私たちが耳をすますことができなければ、
たとえ一生野山をあるきまわろうとも、机の上で考え続けても、
人間と自然との関わりを本当に理解することは

できないのではないだろうか。

人はその土地に生きる他者の生命を奪い、

その血を自分の中にとり入れることで、
より深く大地と連なることができる。

そしてその行為を止めたとき、人の心は
その自然から本質的には離れてゆくのかも知れない。

・・・・・・・・・




食事の前に手を合わせ「いただきます」と頭を下げる
日本人の作法がある。
神道ではすべてのものに神が宿るとされている。
古人は物をとても大切に扱ってきた・・

残飯大国ナンバーワンから脱却できる感覚は
本当は日本人の心の奥に潜んでいるのである。



いのちの食べ方の映画に戻るのだが
中に果物や野菜の生産シーンも出てきた。

室内の照明で野菜を育て、
虫の付かない美しい野菜が育成されて出荷され
空からセスナ機で植物(野菜か果物)に農薬をかけていた。
かなり大量だった。

当然美しい野菜は需要があるのだろう。











今回はこの辺で



「いのちの食べ方」映画HP
http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/

0 件のコメント:

コメントを投稿